探偵ブログ

裁判で使える証拠と使えない証拠の違い

パートナーの浮気や社員の不正、トラブルの発生時など、証拠を集めることは重要ですが、すべての証拠が裁判で使えるとは限りません。この記事では、裁判で有効な証拠と、逆に使えない・不利になる可能性がある証拠の違いについて詳しく解説します。


1. 裁判で使える証拠の条件とは?

裁判で証拠として認められるには、以下の要件を満たす必要があります。

(1)合法的に取得されたもの

  • 違法な手段(盗撮・盗聴・不法侵入など)で得た証拠は無効になる可能性が高い
  • 個人のプライバシーを侵害しない方法で収集することが重要

(2)信頼性が高いこと

  • 日時や場所、状況が明確に記録されている
  • 映像や音声が鮮明で、加工や編集の痕跡がない

(3)関連性があること

  • 裁判の争点と直接関係する内容であること
  • 例えば、浮気の有無が争点なら、ホテルの出入りや親密なやり取りの記録など

2. 使える証拠の具体例

浮気調査の場合

  • 探偵が公共の場所で撮影した、パートナーと第三者の親密な行動の写真や動画
  • ホテルや飲食店の出入りが確認できる映像
  • LINEやメールなどのやり取り(本人の端末から正当に取得した場合)

社員の不正調査の場合

  • 防犯カメラの映像(会社が設置したもの)
  • 勤務記録や入退室履歴
  • 社用PCのログデータ(就業規則で確認済みの場合)

3. 裁判で使えない、またはリスクのある証拠

(1)盗撮・盗聴による証拠

  • 自宅やプライベートな空間での無断撮影や録音
  • 第三者同士の会話を盗聴する行為

(2)不法侵入による証拠

  • 相手の敷地内に無断で侵入して撮影した写真や映像

(3)改ざん・捏造が疑われる証拠

  • 加工された画像や編集された音声データ
  • 日付や内容が曖昧なスクリーンショット

(4)相手の端末に不正アクセスして取得したデータ

  • パスワードを無断で解除してスマホやPCの中身を閲覧した場合

これらは違法行為に該当する可能性があり、証拠として認められないだけでなく、逆に訴えられるリスクもあります。


4. 探偵が集めた証拠は使える?

多くのケースで、探偵が合法的に収集した証拠は裁判でも有効とされます。

  • 公共の場での尾行・撮影は合法であり、証拠能力が高い
  • 探偵業法に基づいて調査しているため、信頼性が担保されやすい

ただし、違法な調査(盗聴や不法侵入など)を行っていた場合、その証拠は無効になるばかりか、依頼者も責任を問われる可能性があります。


5. まとめ

裁判で有効な証拠とされるには、

  • 合法的に取得されていること
  • 内容に信頼性と関連性があること が重要です。

違法な手段で得た証拠は、たとえ真実であっても認められない可能性があり、逆にトラブルの原因にもなり得ます。

当探偵事務所では、法律を遵守しながら確実な証拠を収集し、依頼者様の正当な主張をサポートいたします。裁判で使える証拠をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事

最近の記事
  1. ドラマと現実の探偵の違い

  2. 裁判で使える証拠と使えない証拠の違い

  3. 社員の素行調査はどこまでできる?企業が知るべきポイント

カテゴリー